てごーすの歴史と考え方をわかりやすく説明します。
てごーすとは・・・・
すべての人が、分け隔てられず、差別されずに、
いきいきと共に暮らせる社会をめざして・・・
てごーすの成り立ち
てごーすのルーツは、1977年に結成された「日本脳性マヒ者協会 広島青い芝の会」の会員が、公的介護制度もない中、施設や家族の元を出て、無償の介護者をかき集めながら、文字通り命がけの自立生活を始めていったことにあります。90年代以降、青い芝の会の人たちの自立生活は、深刻な介護者不足から入退院を繰り返したり、命を落としたりする人が続出するという危機的な状況に直面しました。
そこで、青い芝の会も参加して主に教育の問題に取り組んでいたNPO「地域で共に学び合う教育をめざす連絡協議会」で始めた介護保障問題への取り組みをさらに本格化させるため、1998年に「障害者生活支援センター・てごーす」を立ち上げ、2001年のNPO法人格取得を経て、現在に至っています。広島弁の「てごうする」(手助けする)が、名称の由来です。全国自立生活センター協議会(JIL)および、DPI(障害者インターナショナル)日本会議に加盟しています。
「自立」とは?
私たちが考える「自立」とは、誰にも頼らず全部一人で生活すること、ではありません。
生活の主役は障害者自身。主役である自分が決める、ということがとても重要なことなのです。
誰かの手を借りながら、当たり前のことが当たり前にでき、自分が決めたことに責任を持ち、
自分の思うような人生を歩んでいくことが「自立」だと考えています。
自立生活センター(CIL)とは?
てごーすは、全国自立生活センター協議会(JIL)に加盟している自立生活センター(CIL)です。
自立生活センターは、障害をもつ当事者が中心となって運営し、障がいをもつ人たちの日常生活や社会活動など必要な場面にサービスを提供します。どこでどんな人とどんな暮らしがしたいかなど、基本的な生活プランを生活の主体である障害者自身が立てます。
それをサポートするため様々なサービスを提供する機関が自立生活センターです。